2011年11月16日
武雄市民大学が開催されました!
本日、毎月第3水曜日恒例の武雄市民大学が開催されました。
今回は、約110名の方にご参加いただきました。
1時限は、そよかぜの杜施設長の馬渡芳憲先生による「ブッダの言いたかったこと」でした。

人間の精神教育、とりわけ、死の準備教育、としての仏教の教えを、平易な言葉で
ご解説していただきました。
生徒の皆さまも、うなづきながら聞き入っていらっしゃいました。
ところで、先生の横に置いてある、菊にご注目ください。

これも、武雄市民大学の生徒さんの作品です。
菊の栽培歴40年で、ご自宅には、菊が約200鉢あるそうです。
あまりに立派だったので、上からのアップもどうぞ。

2時限は、県警察学校教授の堤浩康先生による「ことばをみがく」でした。

尊敬語や謙譲語の正しい使い方をクイズをまじえて、ご解説いただきました。
正しい日本語を使う人が少なくなったと言われる昨今、日本語の美しさを再確認させられました。
武雄市民大学の学生の皆さんで、今月末には、日帰り旅行にも行かれるそうです。
理事の皆さまの熱心な取り組みによって、武雄市民大学もひとつのコミュニティ
として成熟してきているように感じます。
次回は、12月21日水曜日で、
敬徳高等学校理事長の稲田繁生先生による「時事・社会情勢」
嬉野市社会福祉協議会会長の平野重則先生による「老人の現代的生き方」
です。
お楽しみに!!
すがさき@中央公民館
今回は、約110名の方にご参加いただきました。
1時限は、そよかぜの杜施設長の馬渡芳憲先生による「ブッダの言いたかったこと」でした。

人間の精神教育、とりわけ、死の準備教育、としての仏教の教えを、平易な言葉で
ご解説していただきました。
生徒の皆さまも、うなづきながら聞き入っていらっしゃいました。
ところで、先生の横に置いてある、菊にご注目ください。

これも、武雄市民大学の生徒さんの作品です。
菊の栽培歴40年で、ご自宅には、菊が約200鉢あるそうです。
あまりに立派だったので、上からのアップもどうぞ。

2時限は、県警察学校教授の堤浩康先生による「ことばをみがく」でした。

尊敬語や謙譲語の正しい使い方をクイズをまじえて、ご解説いただきました。
正しい日本語を使う人が少なくなったと言われる昨今、日本語の美しさを再確認させられました。
武雄市民大学の学生の皆さんで、今月末には、日帰り旅行にも行かれるそうです。
理事の皆さまの熱心な取り組みによって、武雄市民大学もひとつのコミュニティ
として成熟してきているように感じます。
次回は、12月21日水曜日で、
敬徳高等学校理事長の稲田繁生先生による「時事・社会情勢」
嬉野市社会福祉協議会会長の平野重則先生による「老人の現代的生き方」
です。
お楽しみに!!
すがさき@中央公民館
絵手紙講座開催! -西九州新幹線開業記念ー
わんぱくスクール「カヌー運動会」
チョコレートクッキーをいただきました!
第55回観梅スケッチ大会作品展が開催中です!
わが町再発見写真コンテスト表彰式が行われました。
社会教育委員の会が開催されました!
わんぱくスクール「カヌー運動会」
チョコレートクッキーをいただきました!
第55回観梅スケッチ大会作品展が開催中です!
わが町再発見写真コンテスト表彰式が行われました。
社会教育委員の会が開催されました!