2011年09月21日
武雄市民大学が開催されました。
本日、武雄市文化会館にて、武雄市民大学が開催されました。
今回も約110名の方にご出席いただきました。
1時限は、佐賀県生涯インストラクターの会クリエイトさが会長の
大島弘子先生による、「社会参加のすすめ」でした。

「小才は 縁に出逢って 縁に気づかず、
中才は 縁に気づいて 縁をいかせず、
大才は 袖振り合う多少の縁も縁とする。」
ハッとさせられる言葉が印象的でした。
2時限は、佐賀ユーモア協会会長の貞森比呂志先生による
「笑いで健康と人の絆」でした。

元NHKの記者さんらしい、ユーモアを絡めた時事ニュースの解説に、会場は大爆笑に包まれました。
「笑顔こそ一生の美、
恥をかく勇気を持て、
四季の心を大切に。」
この言葉を、最後のまとめとして、話されました。
四季の心とは、人と接するときは春のような温かい心、仕事をするときは夏のような燃える心、ものを考えるときは秋のような澄んだ心、反省するときは冬のような厳しい心、です。
毎回、多種多様な分野の専門家の講義を聞くことのできる武雄市民大学を、私自身も楽しみにしています。
次回は、10月19日水曜日で、
武雄市教育長 浦郷究先生による
「人を育てる」
塚崎・唐津往還歩く会事務局長 馬場良平先生による
「歴史を歩く」
です。
次回もお誘いあわせのうえ、ぜひ、ご参加ください!!!
すがさき@中央公民館
今回も約110名の方にご出席いただきました。
1時限は、佐賀県生涯インストラクターの会クリエイトさが会長の
大島弘子先生による、「社会参加のすすめ」でした。

「小才は 縁に出逢って 縁に気づかず、
中才は 縁に気づいて 縁をいかせず、
大才は 袖振り合う多少の縁も縁とする。」
ハッとさせられる言葉が印象的でした。
2時限は、佐賀ユーモア協会会長の貞森比呂志先生による
「笑いで健康と人の絆」でした。

元NHKの記者さんらしい、ユーモアを絡めた時事ニュースの解説に、会場は大爆笑に包まれました。
「笑顔こそ一生の美、
恥をかく勇気を持て、
四季の心を大切に。」
この言葉を、最後のまとめとして、話されました。
四季の心とは、人と接するときは春のような温かい心、仕事をするときは夏のような燃える心、ものを考えるときは秋のような澄んだ心、反省するときは冬のような厳しい心、です。
毎回、多種多様な分野の専門家の講義を聞くことのできる武雄市民大学を、私自身も楽しみにしています。
次回は、10月19日水曜日で、
武雄市教育長 浦郷究先生による
「人を育てる」
塚崎・唐津往還歩く会事務局長 馬場良平先生による
「歴史を歩く」
です。
次回もお誘いあわせのうえ、ぜひ、ご参加ください!!!
すがさき@中央公民館
絵手紙講座開催! -西九州新幹線開業記念ー
わんぱくスクール「カヌー運動会」
チョコレートクッキーをいただきました!
第55回観梅スケッチ大会作品展が開催中です!
わが町再発見写真コンテスト表彰式が行われました。
社会教育委員の会が開催されました!
わんぱくスクール「カヌー運動会」
チョコレートクッキーをいただきました!
第55回観梅スケッチ大会作品展が開催中です!
わが町再発見写真コンテスト表彰式が行われました。
社会教育委員の会が開催されました!